よくある質問

選考について

選考プロセスはどのようになっていますか?

G&Pの選考を受けていただくには、まずリクナビ・マイナビからエントリーを完了していただく必要があります。
エントリー完了後、面接に進んでいただきます。
詳細は「選考について」のページをご確認いただき、余裕をもってご応募ください。

入社前/選考を受けるにあたり必要な資格はありますか?

営業職をご希望の方は、入社までに普通自動車第一種運転免許の取得が必須となりますが、選考の段階で必要な資格は特にございません。
学生時代を最後まで謳歌してください!

外国籍でも応募可能ですか?

応募可能です。外国籍の方も日本国籍の方と変わらず採用しています。

既卒でも応募可能ですか?

新卒応募の場合は、最終学歴卒業後3年未満の方であれば応募可能です。

大学の専攻と応募コースは関連していなくてもエントリーできますか?

エントリー可能です。専攻と異なっていても、ご自身がなにに興味があるのかを考え、G&Pに応募していただければ嬉しいです。G&PおよびG&Pの技術について学べる機会を用意しておりますので、ともに成長していきましょう!

働き方について

入社時の配属はどう決まりますか?

面接時にご希望をお聞きした上で、入社後実施しています。新入社員研修にて各人の適正を会社が判断したうえで配属決定となります。

休日や休暇はどのくらいありますか?取得しやすいですか?

G&Pでは、週休2日およびGW、夏季、年末年始等を休日に設定しており、年間休日120日としております。
有給休暇については、勤続年数に応じて、初年度は10日間、最大で20日間が付与されます。

2023年度の有給消化率は64.2%と高い数字ではないですが、年々消化率はアップしており、会社としても休暇を取得しやすい環境を整備できるよう努めています!

入社前/入社後にはどのような研修がありますか?

文理・採用コース等の如何を問わず内定者の方々が一堂に会し、入社前には、社会人として必要なビジネススキルを養うことができる内定者向けの研修を行っております。
また、その後継続してG&Pのことをよりよく知っていただくため、座学研修から始まり、各部署を1年から2年かけて経験していただいたのち、正式に配属となります。

自己啓発に関する支援はありますか?

当社では、国家検定制度である「技能検定試験」の取得支援を積極的に行っております。様々な職種のスペシャリストとしてキャリアを証明できるものでもあり、合格者には受験費用を会社が負担する仕組みとしています。

社員の主なキャリアパス

当社ではレールを敷いたようなキャリアパスは存在しません。各部門に配属され、育成から自立へとステップアップを行い、スペシャリストとして活躍し、高度な専門性を発揮するキャリアを構築する方と若くしてリーダーやマネージャーとして活躍しキャリア構築する方がおります。
いずれも共通するのは、足元の仕事に愚直に取り組む姿勢と日頃のチャレンジです。社員の皆さんがキャリア構築できる職場環境作りに取り組んでいます。

研修制度について

入社後1年~2年の期間、G&Pの技術をより深く学んでいただくための新人研修を行います。
工場で技術を学ぶほか、同期や先輩社員と自身のコミュニティを広げていただく場にもなっています。この研修は、技術職だけでなく、営業職の方にも行っていただく研修となっています。また、必要に応じ配属された部署にて、専門分野のスキルアップや知識向上のため外部の研修を受講したり通信教育等に参加してもらいます。

昇進・昇格について

G&Pでは昇進・昇格に年齢制限は関係ありません。
積極的に資質ある若手社員は役職者にチャレンジをしていただけます。
また資格等級制度にて求められる役割や評価項目が明確化されており、昇格へ向けて取り組むことが可能です。

福利厚生について

寮や社宅はありますか?また、入寮の条件はありますか?

独身寮があり「勤務地近隣域における実家の有無」「年齢」などによって入寮可否が決まります。
また、実家から通勤できない場合は、借上社宅の提供があります。家賃は規程の定めによる家賃上限額の8割までを会社負担します。

社内に食堂はありますか?

社員食堂があり、良心的な価格で提供しております。
また、第2・第4木曜日には「美味しい木曜日」という、ちょっと豪華なランチを平日と同じ価格で食べることができます。

会社から社員の家族に向けて取り組んでいることはありますか?

G&Pでは、社員による「親睦会」があり、社員同士の親睦を深めるのはもちろん、家族ぐるみで参加できるレクリエーションや各種旅行イベントなど親睦会が企画した様々なイベントに希望者は自由に参加できます。
また、豊かな自然に囲まれた環境の中のコンサートホールで年に数回、著名な演奏家を招いてコンサートを開催し、社員・家族・サプライヤー・一般の方にも門戸を開き、美しい音楽の調べを楽しんでもらっています。